スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at

花壇の手入れに行きました。

2016年05月31日

 今日は火曜日でしたが、5月中は休み無しで営業と決めたので、バラ園はオープン
しました。だいぶ花も減って、お客様も少々少なくなってきていたので午前中に、気に
なっていた、柿田川泉の館の花壇の様子を見てきました。

 今年の3月に柿田川公園に隣接する「泉の館」に作ったバラの花壇の様子を見に
行きました。気にはなっていたのですが、バラ園も連日混み、体をあける訳にも
いかず、見てきた人の話を聞くかぎりでは、良く咲いているので、大丈夫との事
でしたが、この眼で見るまでは安心できず、やっと今日、実現する事が出来ました。

 バスが止まる駐車場から見える位置に、扇型の花壇をつくり、60本程の色々な
バラを植えました。高さの変化を付ける為にアーチもつくりました。
 おかげさまで、良く咲いていた様で、「花がら」がたくさんありました。その花がら
を伸びた枝の半分位で切り、次の花が咲くように調整しました。順調にいけば、
梅雨の終わり頃に又咲くと思います。

 後は草刈りと掃除です。30分程で、きれいになりました。近い内に消毒と施肥
に行こうと思っています。

 私も、観光協会長の頃、この「泉の館」の観光施設としての改良がポイントと
考えていたのですが、初代観光協会長の「カメヤ食品」の「亀ヶ谷会長」が大々的
に改修して、現在、たいへん賑わっています。素晴らしい事だと思っています。  


Posted by エルローザ at 19:15Comments(0)

苦しさからの開放

2016年05月30日

 今日は、とても嬉しい事がありました。
実は先日から、苦しくて夜もろくに眠れず、昼間はヘラヘラして、仕事も
充分にできない状態が続いていました。

 数日前、お医者さんに行ったら、血液中の酸素が少々足れないと言われ
6月になったら、レントゲンを撮ろうと、言われていました。

 今朝も息苦しくてヨタヨタしていましたら、お客様が、突然私の背中を揉んで
くれました。主に肩甲骨の溝、中心でした。揉み終わると、びっくりするほど
肩が軽くなり、うそのように呼吸も楽になりました。

 1週間程前から、横になると息苦しくて、呼吸も絶え絶えの様な症状になり、
腰から頭にかけて布団を積み「くの字」になって寝ていました。

 こんなに体が凝っているとは、全く気が付きませんでした。やはり、休み
無しで、1ヶ月半は、きつ過ぎたのかもしれませんし、自分が歳をとった事
をもっと、認めるべきだと反省しています。

 今夜は、久しぶりにゆっくり眠れることと思います。
もちろん、寝る前にはたっぷり「ストレッチ」をします。  


Posted by エルローザ at 19:01Comments(0)

バラの講習会がありました。

2016年05月29日

 今日の参加者は20名でした。暑い中良く集まってくれました。
今日のテーマは「黒斑病について」。バラにとっては最大の敵です。

 これが防げればバラ栽培はOKと思われるほど、困っている人は
多いと思います。

 確実に効果を上げるには、雨の前の殺菌剤の散布でしょう。
雨が降るから消毒は「もったいない」ではなくて、このポイントが
一番防除効果が上がる。と言う事を覚えて下さい。

 ところで、今日は朝から、三島の町に行きました。花の町のフェアー
にあわせ「ディズニーパレード」が行われるとあって、場所取りの
人たちが、朝8時前から、道路(歩道)に座っていました。
 改めて、ディズニー人気に驚かされます。

 聞いた話ですが、パレードは全国で十数か所で行われ、基本タダ
だそうですが、警備(ガードマン)代に500万位掛るそうです。
しかし、全国から、この三島の地が選ばれた事は素晴らしい事だと
思います。  


Posted by エルローザ at 15:44Comments(0)

今日は、どんでんの一日。

2016年05月28日

 5月21日から準備の始まった、「駿豆さつき愛好会」の展示が今日昼に終わりました。
今年は、さつきの花も開花が早く展示に間に合わせるのに苦労したようです。

 バラの花も、一週間開花が早く、8日の「母の日」には満開状態でしたが、気温が高い
のは、すべての花に影響するようです。

 そんな訳で、昼日はホールのさつき撤収。 4:00から始まる会議(総会)の準備です。
さつきの皆さんが頑張ってくれたおかげで、1時には総会の会場作りに入れました。

 その合間に、2時過ぎからは、さつき会の皆様の反省会(ノンアルコールのバーベキュー)
開始、 丁度その頃、山梨から学生時代お世話になった先輩が来園してくれました。
話もそこそこに、バラのお客様の対応をして、中学時代の同級生が寄ってくれたのですが
ろくに、話もできずにいると、4時からの総会の皆さんが来はじめ、もうバタバタです。

 4時半からは総会の懇親会の始まり。生ビールの準備やら、酒の準備やらてんてこ舞い
でした。やっと終わって、今ブログを書いています。

 ちなみに、あしたは、三島の花のイベントです。あさ5時半からカレーの準備。それが
終わると、10時からの、「バラの講習会」の準備です。
 資料は、昨晩作りましたので、一安心です。バラの講習会は、いつも、ぶっつけ本番
なので、気にはしていません。その場次第です。  


Posted by エルローザ at 20:31Comments(0)

バラの講習会の資料を作りました。

2016年05月27日

 今日は、恥ずかしながら、ダウンしていました。
4月の終わり頃から休みなし。それが効いたのかも知れませんが、朝、掃除をしてから
奥に潜っていました。

 夕方になってから、バラの講習会の資料を作りました。5月29日AM10:00から
参加無料、申し込み不要の講習会を開催します。3月から始めたのですが、
毎月20名位は来てくれます。

 今回のテーマは「黒班病について」です。これから梅雨を迎えるに当たり、一番の
問題の「黒班病」なので、何とかしたいと考える人も多いと思います。

 ちなみに、私の講習会は、毎月最終日曜日のAM10;00からバラ園にて開催。
6回出てくれた方には、私のガリ版刷りの終了証を出します。なんの役にも立たない
終了証ですが、参加してくれている方は楽しみにしている様です。
 今回は、肥料の業者も来ます。  


Posted by エルローザ at 20:56Comments(0)

ひとり花見

2016年05月25日

 今日、思い切ってバラを切りました。満開は5月の8日頃、すでに半月近く過ぎて、
花も減り、痛みも出ていました。それでも、お客様が来てくれるので、花を切るのを
躊躇していました。

 昨日、消毒したのを機会に思い切って花を切りました。半日かかり、枝を整理しな
がら、痛んだ花を処分しました。だいぶ花は減りましたが、気持ちはスッキリしました。

 切った枝は、これから芽を伸ばし、6月の末~7月の上旬に花を咲かせます。
この時期はまだ梅雨なので、雨降りの中、一人で花見をすることになります。
 かなり、寂しい状態です。満開になりましたら、また紹介しますので、暇な方は
遊びに来てください。

 ちなみに、この時期の花は5月の花に比べてひとまわり小さいです。
5月の花が大きいのは、3月の20日頃に花芽分化した花芽が時間を掛けて5月に
咲くので、その間にたくさん細胞分裂し、その為、花びらの枚数が多く(60枚位)
あります。気温が低いと至花日数がかかりますが、気温が高いと至花日数が短く
細胞分裂が少なく花びらの数が減り、その為、花は小さくなります。

 分りずらい説明をしましたが、後1回位は花を楽しめると言う事です。
そのうち、説明しますが、その次の花は咲かせずに採ります。  


Posted by エルローザ at 22:38Comments(0)

やっと、消毒できました。

2016年05月24日

 ようやく、消毒ができました。今日は火曜日の臨時営業。花はだいぶ減りましたが
相変わらず、お客様は来てくれています。良く虫も病気も
出ないかと、我ながら驚いていたのですが、さすがにこの時期になると、
黒班病が心配になります。

 花が終わって、樹が弱ってくると待っていたように黒班病がでてきます。
天気予報も、悪くなる様なので、思いきって消毒しました。

 今回使ったのは、殺菌剤として、「トップジンM」、殺虫剤として「オルトラン」
葉面散布剤、展着剤、の混合です。トップジンMを使ったのは、まだ少し花が
残っているので、葉があまり汚れない、この薬を使いました。この次からは
「ダイセン水和剤」を使うと思います。

 スリップスの発生は多少気になりますが、アブラムシや蛾も見ないので、
オルトランを掛けておけばとりあえず安心かと思いこの調合にしました。

 ところで、最近よく聞かれる質問は、花が終わったら、どこで切るかと言う事です。
私は、軸から伸びた枝の半分位で切る事をすすめています。
 以前は5枚葉2枚位残して切れば良いと言っていましたが、2枚ではなく、もう少し
多い方が樹のためにも良いと考えています。

   


Posted by エルローザ at 20:40Comments(0)

野菜が元気です。

2016年05月23日

 30年、バラを作り続けて、今、頑張っているのは、野菜作りです。
と言っても、チョトした家庭菜園位ですが、結構生育が良いので、最近は
バラより、トマトの方を褒められます。

 古くなったバラの土に、土壌改良材を混ぜて、余っているバラ用の尺鉢
に植えただけなのですが、とても良く育っています。

 今植えてあるのは、トマト、枝豆、いんげん豆、さやエンドウ、などなど。
どれも元気です。ほとんど、自分で食べる分なので、あまり消毒はしません。
 レタスだけは、近所の農家の奥さんに聞いた通り、オルトランの粒剤を、
2回播きます。そうすると殆ど虫は付きません。

 30年バラを作って、最終的には、「花よりトマト」「バラよりレタス」です。
やはり、人間は最終的に食べるものに走るのかなあ。と思いました。  


Posted by エルローザ at 19:07Comments(0)

ジャクリーヌ・デュ・プレ

2016年05月22日

 最近、懐かしい花をさがしに見えるお客様がいます。ダマスクローズ、ロサ・カニナなどなど。

 昨日は、「ジャクリーヌ・デュ・プレ」の花を見に来た方がいました。若くして亡くなった、女性
チェロリストの名前の付いたバラです。7~8センチの白い花弁から特徴的な、赤いおしべが無数
にたった特徴的なばらです。私の所では、おもにつるバラにありました。

 残念ながら、咲いているバラはありませんでしたが、どうやら、探していた方も、演奏家の様で
素敵な方でした。

 バラの名前で思い出すのは、「ビクトル・ユーゴ」。なぜか、昔、このバラの名前を覚える時に、
「ユーゴスラビアのおじさん」と覚えました。そうなると、「チトー大統領」の事かと勝手に思い込んで
いました。しかし、普通に考えれば、「ビクトル・ユーゴ」は「レ・ミゼラブル」ああ無情の作者でした。

 お客様から教わりました。こんな事だらけです。「ピエールド・ロンサール」は宮廷詩人、「天津乙女」
も人の名でした。

 バラの名前を付けるのは、作出者の自由ですが、とにかく覚えるのが大変です。今年もたくさんの
新しいバラが生まれているはずですが、その中からは、たくさんの幻のバラが出る事でしょう。
厳しい現実です。そんなバラを望まれると私も厳しいです。  


Posted by エルローザ at 14:27Comments(0)

なぜか、賑やかです。

2016年05月20日

 今日は、なぜか忙しい日でした。朝からお客様はドンドン入ってきて、
観光バスも来ました。駐車場が無いからと説明したのですが、道路に止めて
たくさんのお客様が入ってきました。

 私の目には、花もだいぶ減って、少々寂しいと見えますが、入ってくるお客様は
花がいっぱいと感動してくれます。気に入った花の前では、写真を撮り喜んで
くれています。

 夕方からバーベキューです。今の時期にしては、夜温が低く、いつの間にか
皆さん、別に用意したカラオケ部屋に移動していました。今、唄いまくっている
最中です。

 ところで、カラオケの機会も、久しぶりの活躍です。最近、カラオケを使う団体は殆ど
ありません。特に若い衆は殆ど使いません。これも時代の流れでしょうか。
私がPTAの役員だったころは、2時、3時まで歌いまくっていたのを思い出します。  


Posted by エルローザ at 20:40Comments(0)