スポンサーサイト
土の話の続き
2016年04月28日
1年間、肥料をくれて、水を掛けていれば、土は当然カチカチになります。
単純な事ですが、そのまま栽培を続ければ樹はだんだん元気が無くなり
花の咲きも悪くなってきます。
これを改善するにわ、中耕や、天地返しをすれば良いのですが、樹が
植わっているので、注意しなければなりません。
中耕の時期を間違えると樹は枯れてしまいます。
私のバラ園では、毎年、2月1日に冬剪定をします。剪定が終わった後に
樹の周りに牛フンを厚く敷き、農業用フォークを使い、だいたい20センチ
位掘り返し、土の中に牛フンをすき込みます。
当然その時、バラの根は切れますが、この時期のバラは外気温が低い
為、休眠状態なので、多少無理をしても問題ありません。この時期を外すと
根が動き始めているので、枯れる可能性が高くなります。
同時に、根を切る事により、3月になると新しい根が出てきて、その後
新しい芽がでてきます。
25年以上経つ私のバラ園のバラは、今年も元気に芽を吹いています。
単純な事ですが、そのまま栽培を続ければ樹はだんだん元気が無くなり
花の咲きも悪くなってきます。
これを改善するにわ、中耕や、天地返しをすれば良いのですが、樹が
植わっているので、注意しなければなりません。
中耕の時期を間違えると樹は枯れてしまいます。
私のバラ園では、毎年、2月1日に冬剪定をします。剪定が終わった後に
樹の周りに牛フンを厚く敷き、農業用フォークを使い、だいたい20センチ
位掘り返し、土の中に牛フンをすき込みます。
当然その時、バラの根は切れますが、この時期のバラは外気温が低い
為、休眠状態なので、多少無理をしても問題ありません。この時期を外すと
根が動き始めているので、枯れる可能性が高くなります。
同時に、根を切る事により、3月になると新しい根が出てきて、その後
新しい芽がでてきます。
25年以上経つ私のバラ園のバラは、今年も元気に芽を吹いています。
Posted by エルローザ at
22:32
│Comments(0)