スポンサーサイト
暫く、講習会の資料の紹介をします。
2016年04月23日
ウドンコ病には「ジョイ」が効く。 ジョイは台所用洗剤です。できれば「除菌のできる
ジョイ」の詰め替え用が安い様です。 これを1,000倍に薄めて葉の裏表からたっぷり
と掛けてください。(ジョイの場合は表面にもたっぷりと)農薬ではないので、
マスクも付ける必要はないし、また土に掛っても問題はありません。
昔、切花栽培をしていた頃、ウドンコ病が大量に発生した時には、ミヨシの粉石鹸
と硫酸銅を混合し散布しました。 どんな殺菌剤より効果がありました。
硫酸銅は危険なので使えませんが、ジョイでも同じ様な効果があります。
ジョイの1,000倍液は、普通にお皿を洗う濃さよりはるかに薄いので、バラの葉の
主に裏面から洗い流すように充分に掛けることが防除のポイントです。
ついでに言うなら、薬剤散布の場合、ほとんどの病気や虫は葉の裏から侵入します
ので、必ず裏からの散布を心掛けて下さい。葉の表側はクチクラ層に覆われているので
あまり病気や虫は付きません。
ジョイ」の詰め替え用が安い様です。 これを1,000倍に薄めて葉の裏表からたっぷり
と掛けてください。(ジョイの場合は表面にもたっぷりと)農薬ではないので、
マスクも付ける必要はないし、また土に掛っても問題はありません。
昔、切花栽培をしていた頃、ウドンコ病が大量に発生した時には、ミヨシの粉石鹸
と硫酸銅を混合し散布しました。 どんな殺菌剤より効果がありました。
硫酸銅は危険なので使えませんが、ジョイでも同じ様な効果があります。
ジョイの1,000倍液は、普通にお皿を洗う濃さよりはるかに薄いので、バラの葉の
主に裏面から洗い流すように充分に掛けることが防除のポイントです。
ついでに言うなら、薬剤散布の場合、ほとんどの病気や虫は葉の裏から侵入します
ので、必ず裏からの散布を心掛けて下さい。葉の表側はクチクラ層に覆われているので
あまり病気や虫は付きません。
Posted by エルローザ at
14:57
│Comments(0)