スポンサーサイト
大害虫アザミウマ
2016年06月15日
チョッと体調不良で、ブログさぼりました。
最近、非常に気になる、アザミウマの被害について書きます。
今日来たお客様も、アザミウマの被害に困っていました。
蕾のままで、花が咲かないとの事。最初はボトリチス(灰色カビ病)かな
と、思って消毒の方法など教えていたのですが、うちのバラの蕾を見て
これと同じと言われて、アザミウマの被害とわかりました。
黒斑病も怖いですが、アザミウマ(スリップス)の被害もでかいです。
4月から10月位が被害期間ですが、特に暑い時期は被害が顕著です。
折角開いた花の縁が茶色くすれた様な状態になり、鑑賞価値が無くなり、
ひどくなれば、奇形花のようになり、蕾が開かない事もあります。
アザミウマの種類は200種以上あるそうで、その種類により農薬も効く
効かないがある様で、消毒の際は、アザミウマの種類を確認しないと効果
が無い様です。私がバラ栽培を始めた頃には、外来種のミナミキイロアザミ
ウマが日本全国に蔓延したらしいです。この虫に効く薬はあまり無い様です。
露地でも越冬しますし、開花中の雑草がある場合は、その中には確実に
います。雑草を取るのが重要です。土の中にもいるので、消毒の場合は
土に播くタイプと花に掛る水和剤を併用して下さい。
薬剤は、アドマイアー、アファーム、ベストガード、モスピランなどなど、
薬剤抵抗性が出やすいので、薬剤を変える必要があります。
最近、非常に気になる、アザミウマの被害について書きます。
今日来たお客様も、アザミウマの被害に困っていました。
蕾のままで、花が咲かないとの事。最初はボトリチス(灰色カビ病)かな
と、思って消毒の方法など教えていたのですが、うちのバラの蕾を見て
これと同じと言われて、アザミウマの被害とわかりました。
黒斑病も怖いですが、アザミウマ(スリップス)の被害もでかいです。
4月から10月位が被害期間ですが、特に暑い時期は被害が顕著です。
折角開いた花の縁が茶色くすれた様な状態になり、鑑賞価値が無くなり、
ひどくなれば、奇形花のようになり、蕾が開かない事もあります。
アザミウマの種類は200種以上あるそうで、その種類により農薬も効く
効かないがある様で、消毒の際は、アザミウマの種類を確認しないと効果
が無い様です。私がバラ栽培を始めた頃には、外来種のミナミキイロアザミ
ウマが日本全国に蔓延したらしいです。この虫に効く薬はあまり無い様です。
露地でも越冬しますし、開花中の雑草がある場合は、その中には確実に
います。雑草を取るのが重要です。土の中にもいるので、消毒の場合は
土に播くタイプと花に掛る水和剤を併用して下さい。
薬剤は、アドマイアー、アファーム、ベストガード、モスピランなどなど、
薬剤抵抗性が出やすいので、薬剤を変える必要があります。
Posted by エルローザ at
23:08
│Comments(0)
今日は、三島で、バラの講習会
2016年06月12日
今日は、三島の東壱町田の「みどり野ふれあいの園」でバラの話をして来ました。
三島の豊岡市長といっしょに記念植樹もしました。リクエストで黄色のつるバラを
用意しました。久しぶりに、グランドワーク三島の小松理事長や専務理事の渡辺さん
とも、お目にかかり色々な話をする事ができました。
渡辺さんは、今や大学教授。三島市長も、市長になる前からの知り合いなので、
楽しい話が出来ました。最近の三島市の躍進は素晴らしいもので、その原動力は
グランドワークや企業、地域住民のパワーの賜物と市長は言っていました。
「みどり野ふれあいの園」は高台にあり、富士山が一望できる素晴らしいロケーション
で、そこに20年程前から花壇作りを始め、一部にはサツマイモやジャガイモなどが
植えられて、秋には焼き芋大会も行われて、地域コミニュケーションの中心地になって
いるそうです。
運営委員長の森さんが中心となって、花壇作りから花の手入れも頑張ってくれています。
今回の20周年の記念行事に当たり、バラの話をするように言われたのですが、今少々
体調不良で、あまり声が出なくて、休み休みの講習会になってしましました。申し訳ない
事をしました。事前に森さんが話しの資料を作って頂いたのですが、勝手に自分のペース
で話をしてしまいました。ごめんなさい。
講習会に参加して下さった方は、私にとっては最高のお客様でした。何の話をしても
バッチリ反応してくれる方ばかりだったので、とても話しやすかったです。感謝します。
最後に頂いた「富士山ラーメン」もとても美味しかったです。最高!
三島の豊岡市長といっしょに記念植樹もしました。リクエストで黄色のつるバラを
用意しました。久しぶりに、グランドワーク三島の小松理事長や専務理事の渡辺さん
とも、お目にかかり色々な話をする事ができました。
渡辺さんは、今や大学教授。三島市長も、市長になる前からの知り合いなので、
楽しい話が出来ました。最近の三島市の躍進は素晴らしいもので、その原動力は
グランドワークや企業、地域住民のパワーの賜物と市長は言っていました。
「みどり野ふれあいの園」は高台にあり、富士山が一望できる素晴らしいロケーション
で、そこに20年程前から花壇作りを始め、一部にはサツマイモやジャガイモなどが
植えられて、秋には焼き芋大会も行われて、地域コミニュケーションの中心地になって
いるそうです。
運営委員長の森さんが中心となって、花壇作りから花の手入れも頑張ってくれています。
今回の20周年の記念行事に当たり、バラの話をするように言われたのですが、今少々
体調不良で、あまり声が出なくて、休み休みの講習会になってしましました。申し訳ない
事をしました。事前に森さんが話しの資料を作って頂いたのですが、勝手に自分のペース
で話をしてしまいました。ごめんなさい。
講習会に参加して下さった方は、私にとっては最高のお客様でした。何の話をしても
バッチリ反応してくれる方ばかりだったので、とても話しやすかったです。感謝します。
最後に頂いた「富士山ラーメン」もとても美味しかったです。最高!
Posted by エルローザ at
19:26
│Comments(0)
バラ苗を作る。
2016年06月11日
今日は、知り合いのバラ園さんからバラの苗をもらいました。
正確に言えば、試験で出来るかどうかお願いしていたバラが
半分着いたとの事で、取に行って来ました。
穂木の状態が良くなかったのと、もともと着きづらい品種だったので
諦めていたのですが、50%の確率で出来たようです。
「挿し木、接木法」とでも言うのでしょうか、オドラータに穂木を接木し
それを、挿し木します。小さな黒ポットにピートモスを入れロックウール
のキューブを差し込んでそのキューブに挿し木します。
ポイントは、その後の管理です。挿し木した物を100%に近い湿度
で管理する事です。ある程度の温度があれば1年中挿し木が可能
になるとの事なので、自分の農場にも設備したいと考えています。
ちなみに、現在の私のバラ園の苗は岐阜で作ってもらっています。
とても、腕の良い接木職人さんの苗なので、品質が良く、お客様には
喜んでもらっています。
正確に言えば、試験で出来るかどうかお願いしていたバラが
半分着いたとの事で、取に行って来ました。
穂木の状態が良くなかったのと、もともと着きづらい品種だったので
諦めていたのですが、50%の確率で出来たようです。
「挿し木、接木法」とでも言うのでしょうか、オドラータに穂木を接木し
それを、挿し木します。小さな黒ポットにピートモスを入れロックウール
のキューブを差し込んでそのキューブに挿し木します。
ポイントは、その後の管理です。挿し木した物を100%に近い湿度
で管理する事です。ある程度の温度があれば1年中挿し木が可能
になるとの事なので、自分の農場にも設備したいと考えています。
ちなみに、現在の私のバラ園の苗は岐阜で作ってもらっています。
とても、腕の良い接木職人さんの苗なので、品質が良く、お客様には
喜んでもらっています。
Posted by エルローザ at
23:41
│Comments(0)
野菜作りは楽しい。
2016年06月10日
37年、バラを作って、最近野菜にはまっています。
古くなった、バラの土を利用して、使わない尺鉢にトマトや豆、レタス
などを作っています。
古い土の上に土壌改良材を入れて混合すると、とても良い土に変身します。
この土壌改良材は何度も実験しましたが、成績はとても良いです。
中でも、トマトはチョッと自信あります。軸が太くて、花も実も良くつきます。
バラの花は殆ど終わっているので、野菜が目立ちます。自分が殆ど食べます。
時々、バラの消毒のついでにチョコット薬も掛けますが、出来るだけ減農薬
栽培を心掛けています。
今日は、もう採れなくなったエンドウを引き抜き、レタスの鉢も片付け、別の
物を植えようと考えています。丁度いい野菜が無いので、花でも植えようかな
と思っています。マリーゴールド、ニチニチソウなどが候補です。
丁度いま、高校からの研修生がいるので、彼女に植えてもらおうと考えています。
古くなった、バラの土を利用して、使わない尺鉢にトマトや豆、レタス
などを作っています。
古い土の上に土壌改良材を入れて混合すると、とても良い土に変身します。
この土壌改良材は何度も実験しましたが、成績はとても良いです。
中でも、トマトはチョッと自信あります。軸が太くて、花も実も良くつきます。
バラの花は殆ど終わっているので、野菜が目立ちます。自分が殆ど食べます。
時々、バラの消毒のついでにチョコット薬も掛けますが、出来るだけ減農薬
栽培を心掛けています。
今日は、もう採れなくなったエンドウを引き抜き、レタスの鉢も片付け、別の
物を植えようと考えています。丁度いい野菜が無いので、花でも植えようかな
と思っています。マリーゴールド、ニチニチソウなどが候補です。
丁度いま、高校からの研修生がいるので、彼女に植えてもらおうと考えています。
Posted by エルローザ at
20:33
│Comments(0)
ぎりぎり咲いてます。
2016年06月09日
満開から1ヶ月すぎて、早く切った花は芽を伸ばし、近じかまた咲きそうですが、
まだ一番花を咲かせている樹もあります。
すでに消毒もして、葉は白く汚れていますが、頑張って咲く花を見ていると
頭がさがります。こんなに花は少なくなりましたが、まだ見に来てくれるお客
様もいます。
ここのところ、肥料を求めに来られるお客様は多いです。
梅雨の時期くらいまでは、鉢に入った苗ならば植えつけても大丈夫と思いますが
梅雨明けでは、植え付けには遅いでしょう。十月半ば過ぎの植え付けが安心でしょう。
まだ一番花を咲かせている樹もあります。
すでに消毒もして、葉は白く汚れていますが、頑張って咲く花を見ていると
頭がさがります。こんなに花は少なくなりましたが、まだ見に来てくれるお客
様もいます。
ここのところ、肥料を求めに来られるお客様は多いです。
梅雨の時期くらいまでは、鉢に入った苗ならば植えつけても大丈夫と思いますが
梅雨明けでは、植え付けには遅いでしょう。十月半ば過ぎの植え付けが安心でしょう。
Posted by エルローザ at
17:10
│Comments(0)