バラの夏越し
2010年07月31日
天気予報では、まだまだ暑い日が続きそうです。
庭園のバラ達も、少々バテ気味です。
蒸散が激しく、水かけに注意しないと葉焼けを起こします。
葉の一部が脱色したように白っぽくなったりします。
この時期のバラの花は小ぶりで、色や形も春のものとは全く違います。
バラの樹にとっては蕾を作ったり花を咲かせる事は、大変なエネルギーの消耗です。
樹に負担を掛けない様な手入れが求められます。
まずは花を咲かせない事。
そのため、蕾や花を採ってしまいます。
せっかくついたのにもったいない!と思われるかもしれませんが
蕾や花を採る事によって、葉で作られた養分はバラ本体に蓄積されます。
わき芽が出てきますが、それも基から採ります。
このやり方をするバラは、比較的丈の高いもの。背丈の低い樹はソフトピンチをして樹高を上げる手入れをします。
この花や芽をとるやり方は「フラワリングアウト」と言います。
この方法で夏越しをして、9月の1日~5日頃を目安に夏の剪定をします。
すると10月中旬にはきれいな花を咲かせることが出来ます。
最近相対的に気温が上がっているように思われるので、剪定の時期を若干遅らせても良いかも知れません。
みなさんのお宅のバラは元気ですか?
庭園のバラ達も、少々バテ気味です。
蒸散が激しく、水かけに注意しないと葉焼けを起こします。
葉の一部が脱色したように白っぽくなったりします。
この時期のバラの花は小ぶりで、色や形も春のものとは全く違います。
バラの樹にとっては蕾を作ったり花を咲かせる事は、大変なエネルギーの消耗です。
樹に負担を掛けない様な手入れが求められます。
まずは花を咲かせない事。
そのため、蕾や花を採ってしまいます。
せっかくついたのにもったいない!と思われるかもしれませんが
蕾や花を採る事によって、葉で作られた養分はバラ本体に蓄積されます。
わき芽が出てきますが、それも基から採ります。
このやり方をするバラは、比較的丈の高いもの。背丈の低い樹はソフトピンチをして樹高を上げる手入れをします。
この花や芽をとるやり方は「フラワリングアウト」と言います。
この方法で夏越しをして、9月の1日~5日頃を目安に夏の剪定をします。
すると10月中旬にはきれいな花を咲かせることが出来ます。
最近相対的に気温が上がっているように思われるので、剪定の時期を若干遅らせても良いかも知れません。
みなさんのお宅のバラは元気ですか?
Posted by エルローザ at 11:30│Comments(0)
│エルローザ